TFT 攻略 構成

【TFT】ダークスター構成完全ガイド 10.8b【NAチャレ翻訳】

引用元:https://www.reddit.com/r/TeamfightTactics/comments/g6dcv3/thatsprimals_challenger_guide_to_6_dark_star/

この記事はNAサーバーでチャレンジャーのthatsPRIMALさんのダークスター6ガイドを翻訳したものです。
パッチは最新の10.8bになります。

sponsored link

こんにちは!

現NAチャレンジャーの”Riot thatsPRIMAL”です。ダークスター6はパッチ10.8bにおいてよく使ってかなりお世話になりました。シャコのナーフに関わらず、今だに最強の構成のうちの一つだと思っているよ。

大事な原則

  • 一度ダークスター6を出してしまえばシナジーから得られるスキルパワーと攻撃力増加がとても強力なので、攻撃アイテムではなく防御アイテムやユーティリティアイテムを最優先でつけていきたい。
  • シャコはナーフによって多くのアイテムを乗せないかぎり弱くなってしまったので、ゼラスをひくまでジンが主要なキャリーとなる。(ゼラスはひいたらウィンコンディション
    シャコはゼラスのアイテムホルダーになる。
  • ジンはダークスターとスナイパーの特性から十分なダメージがでるので、防御アイテムを積むことを優先する。(僕はトラップクロウを先につけてそのあとにGAをつけるのが好き。)
    GA持ちのジンでもブリッツに引っ張られたり遠距離スキルに狙われたりすると弱いので、トラップクロウが不可欠だと思うけれど、両方あるに越したことはない。
    CCが多い卓だったらトラップクロウのかわりにサッシュもかなり良い。まぁトラップクロウはCCにもイレリアやインフィルトレーターにも、すべてに有効な解決策だよ。
  • ジンが必要なダメージアイテムは唯一、ルナーンハリケーン。一人の敵にとんでもないダメージを出せるジンに、なるべく多くの敵にダメージを出してもらうため、この構成でルナーンは最高のダメージアイテムになる。ラストウィスパーも相手のアーマー(ブランブルベスト、巨人の誓いを積んだメカとか)が多ければ良い選択。グローブやBFソードがあまったらIEもあり。
  • アッシュとラックスはきちんと使えば戦闘の結果を左右するほどとても強力なCCがある。
    敵のキャリーと反対側にアッシュラックスを配置し続けることが、この構成をマスターすることに必須。
  • この構成にはフロントラインがあまりいない。そこで、ジャイアントベルトはジロットポータルにしてジャーバンやモルデカイザーにもたせたり、セレスティアルの特性で回復したりすることにより補う。

強み、弱み

強み

  • いまメタの構成と戦うとき、シャコのスキルやラックスアッシュのCCがキャリーをアシストする。
  • ゼラスはアイテムがそこまでなくても超強力で、☆2になればアイテムがよくなくても1位をとれる。
  • (配置がうまいという意味で)スキルがあれば、多くの試合で勝つことができる。

弱み

  • アイテム依存:最低でも一個は防御アイテムがジンにないと勝つことは難しい。
  • フロントラインがやわらかいので、全体的につぶされやすい。
  • シャコがマナリーヴァーに弱く、フロントラインもいない構成なのでイレリアに弱い。

いつプレイするか

  • ジン用の防御アイテムを最低2つゲットしたとき
  • 卓にダークスター構成をしているプレーヤーが2人までのとき
  • 卓に3人ダークスター構成をしているプレーヤーがいても、ヘルスにかなり余裕があるとき

キーアイテム(ジン、それからゼラス)

  • ジン:サッシュ/トラップクロウ、GA、ルナーンハリケーン
    • トラップクロウ:ブリッツのフックからジンをまもり、スナイパー特性によって一番ダメージを出せる角にジンを配置できる。(スナイパーは相手との距離によってダメージがあがる)またトラップクロウがあるときにケイル、シャコ、イレリアそしてミスフォーチュンなどが攻撃するとカウンターとして機能する。近接が多いときはサッシュよりも強い。
    • サッシュ:CCが多いときはとても良いアイテム。ゼファー、チョガス、ブリッツ、ラックスなどを無価値にできる。CCの量次第ではトラップクロウよりも強い。
    • GA:CCが多かったとしても一度死んでも大丈夫という、良い保険となるアイテム。この構成ではレベル8にセレスティアルをいれ回復するので、ブラッドサースターやガンブレードなどの回復アイテムよりもGAのほうが優先される。
    • ルナーンハリケーン:攻撃するたびに2体にヒットすることにより、ジンを殺戮マシーンへと変化させる。ダークスターはジンのダメージを強化させるので、ルナーンはとても相性がいい。
  • ゼラス:グインソー、サッシュ、トラップクロウ
    • ゼラスはアイテム依存度が高くなく、わりとどんなアイテムでも高火力をだしてくれるが、いくつか良い選択肢がある。
    • 盗賊のグローブ:ゼラスは攻撃速度、マナそしてスキルパワーのどれも有効なので、盗賊のグローブはとても相性がいい。ゼラスに持たせるまではシャコにつけるのが良い。(シャコも同じように盗賊のグローブを生かすことができる)
    • グインソー:ゼラスのスキルは攻撃速度によってスケールするので一番相性の良い攻撃アイテム。
    • サッシュ:ゼラスはヴェルコズのように、スキルをはくために通常攻撃をしなくてはいけないのでCCにとても弱い。サッシュによってCCを無効化したい。
    • トラップクロウ:サッシュの代わりとなる良いアイテム。イレリア/インフィルトレーター相手のときはこちらのほうが良いこともある。

これらも良い

  • ラストウィスパー:防御をつみまくったメカのような、アーマーが多いときに良い。今のメタでは以前ほどタンクやメカが多くないので、優先度は少し下がる。
  • インフィニティエッジ:ジンのダメージを底上げする。ダークスターではそのシナジーで十分なダメージが得られるし、BF剣とグローブは使い道があるので余ったら作る程度。
  • ジロットポータル:1-3000ヘルスの虫ができあがる素晴らしきタンクアイテム。ジャーバンでもモルデカイザーでも☆2のほうに持たせ、ジンがダメージを出す時間を稼げる。早くに作れれば序盤に連勝可能
  • ダークスターのへら:ダークスター特性を持ったウーコンはモルデカイザーとヴァンガードシナジーを発動させてフロントラインを強化する。
  • フローズンハート:シャコととても相性がよく、相手のバックラインの攻撃速度が50%さがる。(ジンクスやケイルなど)
  • スタティックシブ:ゼラスにマナと攻撃速度を供給する。どちらもゼラスに必要なスタッツなので相性がいい。

Lv8での構成

  • 6ダークスター、2スナイパー、2セレスティアル:

    セレスティアルはカサディンかルル。カサディン☆2はとても強力でシャコやイレリアなどの近接にとても有効なので、僕はルル☆1よりもカサディンを優先する。ルル☆1はマナアイテムがないとスキルを吐くのに時間がかかる。ただルルはミスティックがあるから、相手がAPなのかADなのかでルルとカサディンを交換するのは良いかもしれない。

    • メモ:僕はジャーバン☆2とゼラス☆1をよく交換する。ゼラスはときどきアイテムがなくてもキャリーするし、グインソーがあればCCとダメージマシーンになる。(理想としてはサッシュみたいな防御アイテムひとつほしいけれど。)

最初の回転ずしでのアイテム優先度

  1. グローブ:盗賊のグローブ、サッシュ、トラップクロウ、IEになる。へらがあればダークスターのヘラも作れる。
  2. リカーブボウ:ルナーンハリケーン、グインソー、ラストウィスパー、ジロットポータルになる。
  3. ネガトロンクローク:ルナーンハリケーン、サッシュ、ブラッドサースターになる。

ステージごとの解説

序盤(ステージ1、2)

  1. 一番つよい盤面を作る:現在のパッチでは連敗ボーナスはおいしくなく、ヘルスをキープすることがとても大事。勝つことができないと思って利子をとりにいくのはいいが、意図的に負けるのはダメ。
  2. 最初の強いユニットは、グレーブス、ザヤ、ブリッツ、ダリウス。ジロットポータルもこの時点でとても強いので、僕はベルトとボウがあれば必ず作る。
  3. カエルを倒すのに必要であればLv5にする。Lv4でも3体☆2がいればおそらくレベルをあげなくても大丈夫。

中盤(ステージ3)

  1. ステージ3-1(連勝しているかヘルスが本当に低くてリロールをしなくてはいけないとき)か3-2(こちらのほうが普通)でLv6にする。ここではそこまでリロールせずに、4-1でジンをみつけにいくお金を貯めたい。
  2. もしダークスター6がでずダークスター3の場合は、アイテムがそろったシャコやモルデ☆2がいない限りプレイする価値がない。4-1ですぐにレベル7にできるように、一番強い盤面でプレイして利子を貯めたほうがいい。

中盤おわり(ステージ4)

  1. レベル7にしてジンを少なくとも1体ひく。もしここで盤面が弱ければ、ジンを☆2にするためにお金をすべて使ってリロールする。もしジンがひけなければ、ダークスターでなくとも一番強い盤面でプレイし続ける。
  2. 大体はここで、シャコ☆2とジンで安定し、配置や次に当たる相手の予測などに集中できる。レベル8にしセレスティアルを追加するためのゴールドも貯められる。
  3. 4-3か5-1でLv8にする。4-3が理想で、連勝していたりはやめにジンを引けている場合は他よりはやくLv8にいくことで、ゼラスを引いたりジン☆2を作れる可能性が上がる。そうでなければ5-1まで待つ。レベル8ではルルかカサディンを入れる。

終盤

  1. ジンをひくまではレベル8でステイする。もしジン☆2をゲットできたら十分強力なので、レベル9に急ぐ。ただ、レベル9にして20ゴールド以上は持っている状態、もしくはレベル9にしたときに即座に強くなる状態(ジン☆2がベンチにいるとか)のときのみ。勝つためにはルル☆2やゼラス☆2などでジンをアシストする必要がある。
  2. レベル9で一番加えると良いのは、単純に7体目のダークスター。誰かが死んだらほかの仲間が強くなる。

一位をとる条件

  1. キーアイテム持ちジン☆2とゼラス☆2
  2. キーアイテム持ちジンとルル☆2とゼラス
  3. キーアイテム持ちゼラス☆2

配置

  1. 原則
    1. ジャーバンはモルデカイザーよりも優れている。ジンやゼラスの攻撃速度を上げるし、モルデカイザーは終盤スキルをはく前に死ぬ。
    2. ジンは角に配置し隣にカルマを置く。相手との距離を最大にできるようにする。もしトラップクローやサッシュがなければカルマを角に置き、となりにジンを置く。
    3. ラックスはスネアしたい相手のキャリーの反対側に置く。なるべく多くの敵を巻き込むように左右はなれたところに置くようにする。大抵の場合、2列目に置いてスキルを一度はなったあと即座に死んで残りのチームにダークスターバフが入るようにする。
    4. アッシュはスタンしたい相手のキャリの反対側のバックラインに置くが、ジンを置きたい場所の邪魔にならないようにする。
    5. シャコは相手のキャリーの位置に合わせて左右振る。
    6. カサディンは敵のインフィルトレーターを武装解除したい場合はバックラインに置き、そうでない場合はフロントラインに置く。ルルは基本常にバックラインに置く。前におくとマナリーヴァーをくらったときになにもしなくなる。
    7. カルマはゼラスが☆2になるまではジンを守らせる。
  2. 基本配置
  3. 対スタガ

    フロントラインを後ろに下げ、ニーコを前にあげさせ、シャコが入る隙をつくる。
    シャコを右か左端におくとニーコのウルトを食らわない。ジンを相手のラックスと同じサイドに配置すればCCをうけない。
  4. 対メカ(IQ200)

    ジンを前の左か右端におくことでインフィルトレーターから狙われなくなる。

コメント

  1. […] 【TFT】ダークスター構成完全ガイド 10.8b【NAチャレ翻訳】 ikoinoesports.com202… […]

  2. […] 【TFT】ダークスター構成完全ガイド 10.8b【NAチャレ翻訳】 ikoinoesports.com202… […]

タイトルとURLをコピーしました