この記事はNAやOCEでチャレンジャーに君臨しているというバケモノみたいなChatskiieesさんのパッチ10.9に対しての解説を翻訳したものです。
今回はアイテム、戦術ガイド編となります。海外最先端の10.9解説でLPを稼ぎましょう。
こんにちは!
シーズン1からチャレンジャーで、現在OCEで700lp、NAで730lpのChatskiieesだよ。OCEとNA両方でチャレに囲まれながら30試合くらい回して、どの構成が強いかだいぶ考えが固まった。メタが落ち着くまではこれで10.9のスタートをきって、他の人が追いつくまでにフリーLPを稼ごう。質問があれば配信で聞いてね!
10.9で大切なこと(ゲームプレイ)
- 大体の試合の流れは前回のパッチと変わらない。プレーヤーダメージが増加して、なるべく負けることをさけるようになった。
僕は5コスチャンプが最強のキャリーとしてメタの最前線に復帰してくると思っているので、試合はとても不安定で難しくなると思う。
なぜなら5コスチャンプ依存の構成は、出来上がるまでに強力な盤面を維持してお金を貯めなくてはいけないし、連敗して4コスの☆2を作って一気に構成を組み替えたり、ステージ5になるまえにレベル8にする(ファスト8)リスクを冒したりしなければならないから。
- チャンピオン排出率の変更で、3コス☆3を目指す構成が安定しなくなった。(ラストサムライやスタガソーサラー、メカなど)
1コスの☆3をつくることが簡単になったけど、4コス5コスキャリーの代わりにはならないことを強調しておくよ。ジグスやザヤキャリーでTOP4に入れるとは思わないように。終盤に弱すぎる。みんながゆっくりリロールをするような卓だったらピカチュウ構成でも勝てるけど、それでその構成が強いってことにはならないよ。
- じゃあどの1コス☆3が強いかって?
- ジグスは流れ者構成で涙を持たせる良いチャンピオン。オレソルは変更されて涙を持たせる価値がなくなったし(セラフがあってもなくてもスキルをはくのに3秒かかる)、流れ者の中で他に涙が欲しいチャンピオンがいない。
- マルファイトもバフがきたから、流れ者構成で☆3にすると良い。でも流れ者構成はレベル8にするほうが大事だから、こいつらのためにリロールはしないこと。回ってきたら1,2ゴールド犠牲にしてでも買いためておくといいよ。
- レオナは1コス☆3の中で最強かもしれない。サイバネティックに組み込みこむと特にブラスター相手にカウンターになる。でもこいつのためにリロールはしちゃだめ。
- 結局だれが使ってもキャリーできる構成って、競合がいないときだけ成功する構成(ラストサムライとかメカインフィルとか)なんだよね。だからぶっ壊れ構成を見るよりも、スタートアイテムとかギャラクシーに注目してメタを見たほうがいい。まだ不確実なところもあるけど。
- 4~6体のシナジーをベースとした構成(6ブレードマスター、4ソーサラー、6流れ者、4ブラスターのナーフとか)にたいしての向かい風が目立つけど、まだまだ強いと思っている。
一方で2,3体のシナジーをベースとした構成もでてきて、組み立てるときの有利を取れると思っている。Sティア構成になりつつあるかな。(僕が成功したものも下の構成ガイドに乗せているよ)
- 3ブレマスの変更には本当におかしいくらい強くて、これを組み込んだ構成がどの試合のどのステージでも強い。正直なんでRiotがブレマスをこんなに強化したのか分からない。
- 6クロノは強くないチャンピオンをたくさん使わなくちゃいけないからめちゃ弱い。4クロノもちょっと微妙だし、クロノケイルキャリーは2クロノにミスティックと4セレスティアルで運用したいかな(これも下に構成ガイドを乗せてるよ)。序盤は2クロノで良い感じ。
- 2ヴァンガードはめちゃ強い、序盤の新しい支えだね。
- 流れ者はほんっとうにおかしいくらい強い。
10.9で大切なこと(ギャラクシー/アイテム/チャンピオン)
- 宝の山ギャラクシー(全モブがオーブをおとす)では、序盤に3-4アイテム、10-20ゴールド、後半になったらさらに多くのアイテムをゲットする。当然このとき卓のだれもが強くなりがちで、特定のアイテムに依存する構成が簡単に組みやすくなり、キャリーではなくシナジーのためにチャンピオンを運用する構成(例えばダークスター)は弱くなる。4-5コストのチャンピオンを多く使う構成がこのギャラクシーでは一番強い(ブロブラ、流れ者、サイバ)。
盤面を弱くしてめちゃめちゃ利子を取り続けるひとを何人か見たけど(回転ずしのあとに50ゴールドまでたまることもある)とてもリスキーな戦略だよね。僕としてはなるべく強い盤面でプレイして早めにレベルをあげるのがいいかな。2-1でレベルをあげても2-3では10ゴールドか20ゴールドたまるからね。
- 流星群ギャラクシー(回転ずしの1/2/3コスチャンプが☆2)では、ちょっと変わっていてリロール構成がやりやすくなる。こういった構成はステージ3の回転ずしのあとに強くなる(ステージ2の回転ずしでは3コスチャンプがでないからね)。みんな4コスを無視して3コスのアップグレードをするのに夢中になるから、リロールをしなかったり、4コスを軸にする構成も強くなる。ケイル、イレリア、ソラカなんかをゲットするのが楽になる。このギャラクシーは僕としては結構印象的で、ステージ2の回転ずしで強い2コスの☆2(ダリウスとかルシアンとか)をゲットしたらかなり影響があると思う。
- 10.9の唯一のアイテム変更はクイックシルバー(15秒から10秒に)だったんだけど、これが結構痛い。キャリーにのせるなら、トラップクロウのほうが良くなった。20%の回避率を持つアイテムは強すぎてぶっこわれだと思っているんだけれど、クイックシルバーはその3つ(クイックシルバー、トラップクロウ、盗賊のグローブ)のうち最下位かな。
クイックシルバーは、ゼラスをプレイしていてベルトがないときくらいかな。
- ガングプランクが若干のバフをうけて本当に強くなったと思う。昔から爆発を早くするアップグレードは良いチョイスだと思っていたけれど、今や詠唱の直後にすぐさまスタンが入るからとても良い。APをスタックしたGPはこれからたくさん出てくると思う。
- オレソルは完全復帰で、ゼラス☆2なんてくらべものにならないくらいメチャメチャ。GAをのせるのがぶっこわれで、死んでいる間にもマナを回復するし、デモリのヘラをのせればその時点ですぐさまTOP2確定。マナの変更でスペルをはくのに3秒必要でセラフが意味がなくなりアイテムスロットが空いた。「GA、ラバドン、デモリのへら」がこれからのみんなの選択。
- ゼラスはかなりナーフされたけれどいまだ健在。僕の試合ではみんなダークスターを避けていたけれど。ゼラスやジンが2になってちゃんとアイテムがあればまだ安定するし勝てると思う。
強い構成ガイド編はこちら
コメント
[…] 【TFT】NAチャレの思考。アイテム、戦術ガイド編【10.9】 ikoinoesports.com2020.05… […]